「楽」という漢字から、ボクたちは2つの意味を見出すことができます。
- 楽(らく)をすること
- 充実していること
「楽」という字の意味を、1.でとらえるか2.でとらえるかによって、人生の意味合いが大きく変わります。
楽(らく)をすること
楽(らく)をすると、ロクなことがありません。
- 楽をする=トラブルから目を背ける→解決能力が落ちる→楽ではなくなる→楽しくない
- 楽をする=責任を取らない→信用がなくなる→生き辛くなる→楽しくない
- 楽をする=責任を取らない→仕事や勉強を適当にやりすごしたりやらされたりすると思う→楽しくない
- 楽をする=チャレンジしない→能力が下がる→楽ではなくなる→楽しくない
つまり、「楽(らく)」をすると、人生が楽しくなくなるのです。
充実していること
人生を充実させるためには何をすればよいのかというと、前節と逆のことをやればよいわけです。
- 充実させる→トラブルから逃げない→解決能力が上がる→楽になる→人生が充実する
- 楽をする=責任を取る→信用があがる→人から頼られる→人生が充実する
- 楽をする=責任を取る→仕事や勉強に積極的に取り組む→能力が上がる→人生が充実する
- 楽をする=チャレンジする→能力が上がる→楽することができる→余剰力をいろいろ使えるようになる→人生が充実する
おわりに
ボクたちはどちらの「楽」を選べばよいでしょうか。
人生をいつでも充実させることはなかなか難しいでしょうが、「充実させる」方向に人生の舵を切っていきたいものですね。
今日の全力が出せるよう、張り切って頑張りましょう。